各委員会の活動について
法教育委員会の活動について
法教育委員会とは
法教育委員会は,近年の法教育の学習指導要領への組み入れ等にみられる「公教育における法教育の促進」という全国的な要請に応え,法教育の充実に貢献することを目的とした委員会であり,主に法教育に関する教材作成,講義,セミナーの立案,実施等の活動を行っております。
法教育委員会の具体的活動
- (1) 法教育に関する出前講義
- 当委員会では,学校等へ弁護士を派遣する出前講義を行っております。
出前講義の詳細につきましては,熊本県弁護士会(096-325-0913)までお問い合わせ下さい。
- (2) 法教育セミナー
- 当委員会では,平成18年より毎年1回,小学生及び中学生を対象とした法教育セミナーを実施しており,これまでに多数の小中学生にご参加いただいております。
今後開催する法教育セミナーの日時や申込要領等につきましては,詳細が決まり次第,本ホームページ等においてご案内させていただく予定としております。
なお,これまでに実施した法教育セミナーのテーマは,次のとおりです。
- 小学生対象法教育セミナーのテーマ
平成24年 みんなで決めていいこと ダメなこと
平成23年 誰が決めるの?みんなのルール
平成22年 『平等』って何だろう?
平成21年 弁護士とルールを学ぼう
平成20年 罰にもルール
平成19年 約束を守る理由
平成18年 ひろし君の宿題したくない大作戦!?
- 中学生対象法教育セミナーのテーマ
平成24年 "おとな"になるってどういうこと!?
平成23年 弁護士と一緒に考えよう ~ルール of the ルール~
平成22年 知ってなるほどお仕事選び ~憲法22条1項職業選択の自由と公共の福祉~
平成21年 子どもの権利条約20周年記念 ~もしも名前がなかったら~
平成20年 ルールのルール ~熊本ジュニアロースクールB組金八(きんぱつ)先生~
平成19年 シンデレラ裁判
平成18年 体験 裁判員!
その他の活動
当委員会では,上記の活動の他に,学校教諭や研究者を交えた法教育研究会の実施,学校現場で使用可能な法教育教材の作成等を行っております。