熊本県弁護士会保有個人情報

  1. ホーム
  2. 熊本県弁護士会保有個人情報

当会が保有する個人情報の内容と利用目的は以下のとおりです。

  1. 個人情報の内容:法律相談業務(各種出張相談、電話相談、リーガル・アクセス・センター相談を含む。)に関して取得した個人情報
    利用目的:(1)担当弁護士が法律相談するにあたり利用、(2)受任弁護士が事件処理の参考とするために利用、(3)弁護士紹介及び弁護士への事件配点事務のために利用、(4)受任契約等のチェック及び会内手続(負担金の徴収を含む。)の処理のため利用、(5)各種法律相談センターの事務上の利用(予約の確保と来所確認、継続相談の際の事件管理、再相談や問い合わせに関する本人の確認)、(6)費用請求(弁護士保険契約に関して保険会社へ保険金請求する場合を含む。)のため、(7)苦情等の対応のため、(8)統計資料(相談業務の実績調査を含む。)を作成するために利用します
  2. 個人情報の内容:各種弁護士紹介事件配点個人情報
    利用目的:弁護士紹介事件の管理のために利用します。
  3. 個人情報の内容:建築士名簿
    利用目的:住宅紛争審査会業務に関して取得した法律相談実施のために利用します。
  4. 個人情報の内容:住宅紛争審査会業務に関して取得した個人情報
    利用目的:住宅紛争審査会業務、法律相談担当日の割り当て及び紛争処理期日の調整等のために利用します。
  5. 個人情報の内容:法律相談センター会計に関して取得した個人情報
    利用目的:法律相談センター管理のために利用します。
  6. 個人情報の内容:国選弁護事件に関して取得した個人情報
    利用目的:国選弁護事件処理のために利用します。国選弁護人推薦のための被推薦者及び裁判所への連絡、国選弁護人推薦停止処分に関する調査及び結果の通知のため、及び国選弁護制度の充実のための調査・研究のために利用します。
  7. 個人情報の内容:国選弁護人登録名簿
    利用目的:国選弁護事件処理のために利用します。
  8. 個人情報の内容:国選付添人登録名簿
    利用目的:国選付添人事件処理のために利用します。
  9. 個人情報の内容:当番弁護士に関して取得した個人情報
    利用目的:当番弁護事件処理のために利用します。被疑者の在監場所の確認、当番弁護士へ出動要請、出動状況・受任の有無の問い合わせ、申込者への連絡、その後のお問い合わせの際の本人確認、当番弁護士への派遣料の支払及び出動実績の統計、当番弁護士・当番付添人制度の充実・改善のための調査・研究のために利用します。当番弁護士の派遣依頼を受ける際は、逮捕されている方の氏名・罪名・生年月日・留置されている
    場所・国籍・連絡者の氏名等の必要な情報を入手します。これらの情報は、派遣する弁護士及び通訳も派遣する場合には必要な範囲で通訳にも伝えます。
  10. 個人情報の内容:当番付添人に関して取得した個人情報
    利用目的:当番付添事件処理のために利用します。少年の在監場所の確認、当番弁護士へ出動要請、出動状況・受任の有無の問いあわせ、申込者への連絡、その後の問い合わせの際の本人確認、当番弁護士への派遣料の支払及び出動実績の統計、当番弁護士・当番付添人制度の充実・改善のための調査・研究のために利用します。当番付添人の派遣依頼を受ける際は、逮捕されている方の氏名・罪名・生年月日・留置されている場所・国籍・連絡者の氏名等の必要な情報を入手します。これらの情報は、派遣する弁護士及び通訳も派遣する場合には必要な範囲で通訳にも伝えます。
  11. 個人情報の内容:通訳人に関して収集した個人情報
    利用目的:通訳を要する事件の処理のために利用します。当会が通訳を依頼するための連絡、報酬の支払い、研修会等の案内、通訳・翻訳を必要とする弁護士会員への情報提供のために利用します。
  12. 個人情報の内容:人権申立事件に関して取得した個人情報
    利用目的:人権申立事件管理のために利用します。当該申立事件の処理にあたり、申立人・相手方本人の確認、申立人・相手方への通知・補正・照会等の事務連絡、調査の遂行、当会において必要と合理的に判断した関係各機関等第三者に対する照会、調査結果の通知・公表・配布(メディアを含む不特定の第三者に対する公表を含む。)などのために利用します。
  13. 個人情報の内容:綱紀手続に関して取得した個人情報
    利用目的:綱紀事件管理のために利用します。弁護士法・本会の会則・規則・細則に定めのある事務手続に従い、事務の管理及び会員による非行等の防止及び早期発見を目的として必要な範囲で利用します。
  14. 個人情報の内容:懲戒手続に関して取得した個人情報
    利用目的:懲戒申立事件管理のために利用します。弁護士法・本会の会則・規則・細則に定めのある事務手続に従い、事務の管理及び会員による非行等の防止及び早期発見を目的として必要な範囲で利用します。
  15. 個人情報の内容:市民窓口に関して取得した個人情報
    利用目的:弁護士法・当会の会則・規則・細則に定めのある事務手続に従い、事務の管理及び会員による非行等の防止及び早期発見を目的として必要な範囲で利用します。苦情の処理(本人や当該弁護士への連絡、適切な処理を行うために当会執行部内での検討)、本人の確認、当会及び当会会員への苦情に関する統計や制度改革のために利用します。
  16. 個人情報の内容:紛議調停に関して取得した個人情報
    利用目的:紛議調停事件の管理のために利用します。弁護士法・本会の会則・規則・細
    則に定めのある事務手続に従い、事務の管理及び会員による非行等の防止及び早期発見を目的として必要な範囲で利用します。
  17. 個人情報の内容:弁護士会主催・共催の行事に際して収集した個人情報
    利用目的:参加者の状況を把握するために利用します。弁護士会からのお知らせ、別の行事の案内に利用することがあります。
  18. 個人情報の内容:健康診断に関して取得した個人情報
    利用目的:健康診断管理のために利用します。
  19. 個人情報の内容:当会会員に関する個人情報
    利用目的:当会会員の把握のために利用します。弁護士法、当会の会則・会規・規則・細則に定めのある事務手続、事業その他の当会の会務活動全般(委員会及びそれに準ずる諸活動)について利用します。また、業務の必要により、必要な限度で熊本県弁護士協同組合、日本弁護士国民年金基金及び他の弁護士会に情報を提供する場合があります。なお、当会では、所属会員の個人データを、熊本県弁護士協同組合と共同利用しています。
  20. 個人情報の内容:弁護士会職員に関して取得した個人情報
    利用目的:当会職員の管理のために利用します。
  21. 個人情報の内容:当会委員名簿及び委員名簿に関して取得した個人情報
    利用目的:当会委員会の管理のために利用します。
  22. 個人情報の内容:司法修習生に関して取得した個人情報
    利用目的:司法修習実施のために利用します。司法修習生の弁護実務修習の実施及び結果報告、司法修習生及び実務修習関係者の相互の連絡及び相談等を円滑に行うこと、またこれらを達成するため司法研修所、個別指導担当弁護士、社会修習先その他の第三者に司法修習生に関する個人データを提供すること、就職活動の支援並びに研修・シンポジウム等の情報提供を目的として必要な範囲で利用します。
  23. 個人情報の内容:資格審査に関して取得した個人情報
    利用目的:資格審査に関して取得した個人情報事件処理のために利用します。
  24. 個人情報の内容:弁護士会会費に関して取得した個人情報
    利用目的:弁護士会会費の管理のために利用します。
  25. 個人情報の内容:弁護士会報に関して取得した個人情報
    利用目的:会報の管理のために利用します。
  26. 個人情報の内容:研修参加者名簿
    利用目的:研修情報管理のために利用します。
  27. 個人情報の内容:法律事務所事務員採用承認願及び登録関係書類
    利用目的:法律事務所の事務員の採用の承認及び登録に関係する範囲で利用します。
  28. 個人情報の内容:渉外事務に関して取得した個人情報
    利用目的:国会議員、政党関係者、法曹関係者(判事・検事)、公務員(みなし公務員
    を含む。)、弁護士と隣接する法律関係業務に携わる専門職(弁理士、公認会計士、税理士、司法書士、公証人等)団体関係者、報道関係者、学術団体関係者、法科大学院関係者及びその他諸団体並びに当会の活動に協力いただいた関係者との渉外事務を目的とし、必要な範囲で連絡・案内事務に利用します。
  29. 個人情報の内容:弁護士会照会請求に関して取得した個人情報
    利用目的:弁護士会照会(弁護士法23条の2)業務のために利用します。
  30. 個人情報の内容:弁護士業務妨害に関する個人情報
    利用目的:当会の会則・規則・細則に定めのある事務手続に従い、弁護士業務として行う行為に関し、妨害行為を受け又は受けるおそれのある会員を支援することを目的として、必要な範囲で使用します。
  31. 個人情報の内容:取引業者関係者に関する個人情報
    利用目的:当会と取引関係にある各種事業者本人又は社員他関係者との渉外事務、及び特定の業務を行うことにつき当会に対し事業者として登録している者又はその社員他関係者との渉外事務を目的として必要な範囲で利用します。
  32. 個人情報の内容:裁判官個人情報
    利用目的:当会の会員が下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則及び裁判官の人事評価に関する規則に基づき情報の提供を行うにあって、その活動を支援するために裁判官個人情報を利用します。また、裁判官選考制度についての調査、研究、報告を行うために利用します。裁判官の氏名、経歴、裁判官の評価にかかわる事項については、日本弁護士連合会、弁護士会連合会、他の弁護士会、当会の会員、その他、学者、研究者等で当会が特に認めた者と共同して利用します。
  33. 個人情報の内容:民事介入暴力データ
    利用目的:当会の会則・規則・細則に定めのある事務手続に従い、民事介入暴力による被害者の救済及び被害の事前防止を目的として利用します。
  34. 個人情報の内容:子どもの人権委員会の活動に関して取得した個人情報
    利用目的: 子どもの人権委員会の活動のために利用します。
  35. 個人情報の内容:刑事弁護センター委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:刑事弁護センター委員会の活動のために利用します。
  36. 個人情報の内容:紛争解決における和解あっせん・仲裁業務に関して取得した個人情報
    利用目的:紛争解決センターにおける和解あっせん・仲裁業務のために利用するほか、関係当事者の氏名又は名称及び住所等当事者が特定されないようにして紛争解決センターの事業に関する調査・研究・研修に利用する場合があります。
  37. 個人情報の内容:あっせん委員候補者名簿、あっせん委員補助者候補者名簿、サポート弁護士候補者名簿
    利用目的:紛争解決センターにおける和解あっせん・仲裁業務のために利用します。
  38. 個人情報の内容:消費者問題対策業務に関して取得した個人情報
    利用目的:消費者問題対策業務のために利用します。
  39. 個人情報の内容:非弁護士活動取締に関して取得した個人情報
    利用目的:非弁護士活動取締のために利用します。
  40. 個人情報の内容:法曹養成・研修活動に関して取得した個人情報
    利用目的:法曹養成・研修活動のために利用します。
  41. 個人情報の内容:公害対策・環境保全活動に関して取得した個人情報
    利用目的:公害対策・環境保全活動のために利用します。
  42. 個人情報の内容:広報活動に関して取得した個人情報
    利用目的:広報活動のために利用します。
  43. 個人情報:両性の平等に関する活動に関して取得した個人情報
    利用目的:両性の平等に関する活動のために利用します。
  44. 個人情報:倒産事件の処理に関する活動に関して取得した個人情報
    利用目的:倒産事件の処理に関する活動のために利用します。
  45. 個人情報:犯罪被害者支援に関して取得した個人情報
    利用目的:犯罪被害者支援に関する活動のために利用します。
  46. 個人情報:法教育活動に関して取得した個人情報
    利用目的:法教育に関する活動のために利用します。
  47. 個人情報:労働・貧困・自殺防止活動に関して取得した個人情報
    利用目的:労働・貧困・自殺防止活動のために利用します。
  48. 個人情報:中小企業法律支援活動に関して取得した個人情報
    利用目的:中小企業法律支援活動のために利用します。
  49. 個人情報:民事介入暴力対策活動に関して取得した個人情報
    利用目的:民事介入暴力対策活動のために利用します。
  50. 個人情報:地域司法計画活動に関して取得した個人情報
    利用目的:地域司法計画活動のために利用します。
  51. 個人情報:国際委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:国際委員会活動のために利用します。
  52. 個人情報:憲法委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:憲法委員会活動のために利用します。
  53. 個人情報:業務対策委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:業務対策委員会活動のために利用します。
  54. 個人情報:財務委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:財務委員会活動のために利用します。
  55. 個人情報:総務委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:総務委員会活動のために利用します。
  56. 個人情報:裁判官選考検討委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:裁判官選考検討委員会活動のために利用します。
  57. 個人情報:高齢者・障害者に関する委員会活動に関して取得した個人情報
    利用目的:高齢者・障害者に関する委員会活動のために利用します。
  58. 個人情報:贖罪寄付に関して取得した個人情報
    利用目的:贖罪寄付の管理のために利用します。
  59. 個人情報:アンケート
    利用目的:市民・各種団体・会員からの意見等の聴取、業務改善のために利用します。
  60. 個人情報:ハラスメント相談に関して取得した個人情報
    利用目的:ハラスメント相談実施のために利用します。
  61. 個人情報:弁護士の推薦に関して取得した個人情報
    利用目的:弁護士の推薦(成年後見人、財産管理人、外部機関・団体の委員、講師の推薦を含む。)のために利用します。
  62. 個人情報:心神喪失者等医療観察法付添人推薦制度に関して取得した個人情報
    利用目的:心神喪失者等医療観察法付添人推薦制度の運営のために利用します。
  63. 個人情報:スクールロイヤーに関する活動に関して取得した個人情報
    利用目的:スクールロイヤーに関する活動のために利用します。